伏見区醍醐駅近くの歯科(歯医者さん)まぶち歯科医院です。小児歯科治療、矯正治療などに力を入れております。お気軽にご相談ください。

診療時間
お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら

矯正歯科 咬み合わせ

 

矯正治療とは?

矯正治療とは?
矯正治療は自分の歯を移動させて、新しい歯並び・咬み合わせをつくる治療です。
作り物の歯で綺麗にする治療とは違い、時間がかかりますが、本物の美しい歯並びを獲得できる唯一の方法です。矯正治療は見た目だけでなく、機能的にも最善の歯並びを目指します。 

 

歯並びが悪いことに伴うむし歯や歯周病のリスクを改善し、バランス良く咬むことで個々の歯にかかる負担を軽くします。
歯をより良い状態で、おじいちゃんおばあちゃんになるまで長持ちさせる可能性を獲得することができるのです。

咬み合わせの重要性

歯の咬み合わせは、全身の健康に大きな影響を与える重要なものです。
咬み合わせの異常が原因で頭痛や肩・首のこり、腰痛、顎関節の痛みといった症状が起こるということが、現在では広く知られています。「開咬」や「交差咬合」のような症状は、舌癖や口腔周囲筋の異常収縮によって引き起こされることが多く、矯正装置で治すことができます。 

 

咬み合わせ治療は、制限の多い大人の時期からよりも、子どもの混合歯列期(入試と永久歯が混在している時期)や、思春期成長期から始められる方がメリットが多いのです。
当院では早期発見、早期治療をお勧めしています。

咬み合わせの重要性

咬み合わせについて先生のプチインタビュー

先生は、子供の歯の咬み合わせについてとても深く研究されているということですが。
咬み合わせは、とても重要です。
深く掘っていったら、お母さんのおなかの中まで行っちゃいました。(笑)
逆子か普通か?未熟児だったかどうかなども関係してきます。
ハイハイひとつで、頚椎(けいつい)の位置、骨盤の位置も変わってくるんです。
開業して25年ですが、追及していったら咬み合わせに辿り着きました。
咬み合わせは難しい?
歯には、咬みやすい方と咬みにくい方があります。
歯は、咬みたがっているですね。
どういうことか?
噛む事、イガイガすることで、ストレス逃がしているんです。神奈川歯科大の元矯正の佐藤貞夫先生が「歯はストレスを発散する玩具だ」とおっしゃってました。 

 

赤ちゃんは本能で指を吸うし、母体の中にいる時も吸う練習しています。
口元って、敏感でデリケートなんですね。
ベロもそうです。
体の中で特殊な場所ですよね。
伸びたり縮んだり、歯が抜けたらベロは遊んじゃう、アメーバーのように。
噛む力がなくなることで、唾液が少なくなり、筋力も落ち、誤嚥性肺炎になってしまう。

ある地方の言い伝えで、寝たきりになってきたら、何も食べたくないといったら、水しか与えないということを聞いたことがあります。
ところが現代の医学は、管を通して無理やり生かそうとするから、自分で噛まなくても生きていけるんです。
でも、そういう状態だと、胃や腸は無理している、腸はぜん動運動してなくて、流れていく状態なんです。
そらもう、生き地獄です。
だから、いい人生を送りたかったら、胃ろうをつけないほうがいい。
全身のバランスが大事なんですね。もちろん、咬み合せは一人ひとり違います。
ですので、一概にこうですよということは言えないのです。
無料相談がありますので、気になることがあるときが相談時です。
お口を拝見してアドバイスをさせていただきますので、わからないままモヤモヤさせておかないで、疑問を解消してすっきりなさってください。 

 

咬み合わせの重要性

子供の矯正

「歯並びがガタガタになっている」
「重なっている部分が歩けど大丈夫なのかしら?
「学校の検診で、歯列不正咬合と改訂ある紙をもらってきたんだけれどどうしたらいいのかしら?」

気になったときが、相談時です。
歯の矯正をするメリットは、見た目だけでないのです。

1.機能や姿勢を早く正す
2.こどもの正常な発育を促進する
3.子どもの苦痛を早期に改善する
4.難しい症例にしない
5.永久歯の抜歯をしなくて済む
6.経済的に安く済む

赤ちゃんのときの発育の状態から気をつける
子供の歯並び、咬み合わせの大切さを知ってほしい!という熱意に満ちた先生方が所属している「子どもの咬合を考える会」のホームページも併せてご覧いただけると幸いです。

子どもの咬合を考える会へ

大人の矯正

「歯の矯正は、子供しかできないんじゃないの?」
そう思われている方が多いのでは?
大人でも矯正は出来ます。
歯並びが整うことで、手入れがしやすくなり老後の歯の持ちが断然違ってきます。

他にもこんなメリットがあります

・鼻炎が治る
・花粉症が治る
・鼻腔通気もかなり上がる
・耳鼻科ではできないことを矯正でできる
・ 歯列が整うと同時に、頭位、呼吸が変わる
・ 口呼吸 猫背がなおって(頭位)凛々しくなってくる

気になるところがあるとき、相談は無料ですのでぜひお悩みをお聞かせくださいませ。

矯正治療の流れ

  • 1.カウンセリング・ご相談

    まず患者さんが学校検診やご家族の指摘により歯並びの異常に気づき、 それに対し「相談」に来院されます。
    →相談は保険診療でも対応可能です。
     不安な点がある場合は、お早めにご来院くださいませ。
    1.カウンセリング・ご相談(無料)
  • 2.診査

    口の中の健康状態をレントゲンや歯周検査、触診等で詳しく調べます。
    2.診査
  • 3.治療計画の立案

    症状に適した治療方法を立案致します。
    3.治療計画の立案
  • 4.治療期間、費用のご説明

    治療期間や治療費用、一番気になる治療方法(矯正装置)のご説明をします。
    患者さんに治療方法をご理解・納得していただけましたら、治療費の支払い方法(現金・クレジット等) などを決め、最終的な治療日を予約していきます。
    4.治療期間、費用のご説明
  • 5.治療

    歯にとって最小の侵襲、最良の治療を心がけております。
    5.治療

当院では、矯正歯科に限らず、一般歯科においても患者さんのお悩みをしっかりと把握した上で、お口の状態を診察いたします。
必要な診査方法を十分に説明させていただき、正確な診査を行った上で、治療方法、治療回数、治療費用などおおよその治療計画についてお話しいたします。

「どんな材料を使うの?」
「どんな治療方法で進めるの?」
話しているときにわからないことがありましたら、遠慮なくご質問ください。
分からないことが分かることで、不安が解消されます。
安心して治療を受けていただくことが当院の願いです。

歯の矯正これでもう安心

「歯の矯正の器具の色が気になる」という方も多くいらっしゃいます。
今は、歯の色に合わせたブラケットがありますので安心です。

まぶち歯科医院でできる矯正の種類

1.マウスピース矯正
インビザラインという薄くて透明なマウスピースを使って矯正します。 

 

※当院では、インビザラインを3Dスキャナー「iTero element(アイテロ エレメント)」を使って、短時間で歯型を取ることができます。⇒詳しくはコチラ

 

特徴

1.本当に薄いマウスピースなので、付けているかいないかがわからないほどです。
2.取り外し可能(食事のときは外していただきます、歯磨きも今までどおりにできます)
3.矯正の期間はワイヤーと同じ、症例によっては短くすむ場合もあります。
4.器具がチクチクしたりしません。

このように進めます

  • 1.診査し、患者さんと相談しながら、理想の歯並びをデザインします。
    1.診査し、患者さんと相談しながら、理想の歯並びをデザインします。
  • 2.今の歯並びから理想の歯並びへ0.25ミリずつ移動するマウスピースを数十個作ります。
    2.今の歯並びから理想の歯並びへ0.25ミリずつ移動するマウスピースを数十個作ります。
  • 3.2週間に1回ごとに次のステップのマウスピースに交換していきます。(10~100個など症例によってさまざまです。)
    3.2週間に1回ごとに次のステップのマウスピースに交換していきます。(10~100個など症例によってさまざまです。)
  • 4.1~2ヶ月に1回、診査し、進み具合をチェックします。
    4.1~2ヶ月に1回、診査し、進み具合をチェックします。
  • 5.動いた歯が逆戻りしないように、保定期間を設けることがあります。
    5.動いた歯が逆戻りしないように、保定期間を設けることがあります。
2.ワイヤー矯正
矯正というと思い浮かべる針金とボタンの矯正方法です。
3.舌側矯正
「矯正の装置が外から見えるのがいやだ」という方にお勧めです。
目立たないというメリットもありますが、口内炎が出来やすい・費用が高いなどのデメリットもあります。
4.セファロレントゲン
当院には、矯正治療には欠かせないセファロレントゲンがあります。
どんなレントゲンなのでしょうか?
顎顔面の横顔と正面から撮影したレントゲンです。
状態をきちんと把握し、正しく治療を行う上で必須と言っても過言ではありません。
5.コルチコトミー(スピード矯正)
結婚式があるなど、早く動かしたい場合に有効な矯正治療方法です。
ただし、スリットを入れるため痛みも伴います。

矯正トレーニング

当医院では、矯正装置以外にも従来の口腔筋機能訓練法、パタカラ(摂食機能訓練装置)やガムトレーニング法、レーザー療法、あいうべ体操(今井一彰先生考案)などの訓練方法も新しく取り組んでおります。

どうして歯は動くの?

矯正の装置を付けることによって、力を加えると、新しい歯槽骨(しそうこつ:歯を支えている骨)ができてくるのです。
また、歯槽骨は硬いスポンジのようなものです。
どうして歯は動くの?

費用・料金一覧 (※税込表記となっております)

・相談料 ・・・2200円※学校歯科検診で不正咬合と診断された方は保険診療でご対応します。

・★矯正検査料、診断料
★Pre矯正 幼児期・未就学児(乳歯列期)77000円 (マウスピース型一装置代 を含む)
 ★一期矯正 学童期(混合歯列期)55000円 (2回目相談料を含む)
 ★二期矯正 永久歯列期(デジタルシュミレーション作成料)66000円 (2回目相談料を含む)


矯正治療に関する一般的なリスク・副作用および費用・通院期間・回数に関して


★矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重
要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まります ので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
また、歯が動くと 隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がること があります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあり ます。
⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する 可能性があります。
⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物) などをやりなおす可能性があります。
⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

★治療費、治療期間、通院回数について
当院における治療費
表側矯正:660,000~990,000円(税込)
マウスピース型矯正装置:330,000円~1,10,000円(税込)
舌側矯正:1,100,000円~1,650,000円(税込)
部分矯正:77,000円~550,000円

★治療期間
症状によりますが部分矯正では3か月~6か月程度
全顎矯正治療では1年~3年程度
通院回数
治療の経過観察、処置のためにおよそ1か月に1度の頻度で来院いただきます。
進行度合いによっては2か月に1度へと移行してまいります。
*矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。くれぐれもご留意ください。
★当院で使用しておりますマウスピース型矯正装置(インビザラン)に関しまして
• 「未承認医薬品等であること」
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
• 「入手経路」
マウスピース型矯正装置インビザラインはインビザライン・ジャパン社の製品であり、インビザライン・ジャパン社を介して入手しております。
・ 「国内の承認医薬品等の有無」
国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
・ 「諸外国における安全性に係る情報」
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は1998年に FDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けております。
・ 「医薬品副作用被害救済制度の対象外であること。」
マウスピース型矯正歯科装置(インビサライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、
承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

矯正歯科治療に伴うリスクや副作用について

• 矯正歯科装置を付けた後、しばらくは違和感や不快感、痛みなどが生じることがありますが、 一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
• 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
• 矯正歯科装置の使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者様の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
• 歯を動かすことにより、歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
• ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
• ごくまれに、歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
• 矯正歯科装置などにより、金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
• 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
• 治療の経過によっては、当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
• 動的治療が終了し装置が外れた後に、保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや噛み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
• 治療後に親知らずの影響で、歯並びや噛み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合せが変化することがあります。

※当院では、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインを遵守し、限定解除の要件を満たす情報を記載しています。患者様に正確かつ客観的な情報をお伝えすることを目的とし、適正なサイト運営に努めていきます。